令和5年度 沼隈病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - - 16 55 90 236 341 226
・当院では小児から高齢者まで幅広い年齢層の入院治療を行っています。
・小児科専門医も常駐しており、小児科入院治療にも対応しています。
・入院から退院後の医療まで多職種が連携し、患者様やご家族をサポートしております。
・多くの介護施設と多職種が連携しており、高齢者(60歳以上)の患者数が全体の90%を占めています。
・24時間救急車の受け入れを積極的に行っております。
・厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 42 34.67 20.60 2.38 86.79
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 28 23.61 13.52 0.00 86.14
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 26 25.38 17.38 0.00 90.19
0400800499x01x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 14 42.50 21.51 0.00 89.71
010060x0990220 脳梗塞 手術なし 処置2なし 副傷病なし 13 46.77 31.18 0.00 81.54
・診断群分類(DPC)とは?
 医師によって決定される傷病名と、入院期間中に行なわれた医療行為や重症度の組み合わせによって分類される14桁コードです。
 同じ傷病名でも医療行為や重症度が違えば異なる14桁コードとなります。
・肺炎治療には、高齢になると衰えてくる嚥下機能(飲み込む力)の低下からくる誤嚥性肺炎の予防のための摂食機能訓練にも力を入れています。
・尿路感染症は肺炎に次いで高齢者に多く、免疫力や体力の低下により罹患しやすく、重症化しやすい傾向にあります。当院では抗生剤の投与等で
 治療を行い、在宅復帰できるよう他職種が連携し治療にあたっています。
・脳梗塞等の脳血管リハビリにも力を入れており QOL(生活の質)の低下を防ぎ元の生活に戻れるようリハビリ職員が常駐し他職種と連携して治療をサポートしています。
・循環器疾患、呼吸器疾患等、専門医が幅広い疾患の入院治療に対応しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 53 47.15 25.50 7.55 84.21
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 21 32.38 19.55 0.00 70.67
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 16 17.44 4.76 6.25 66.63
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 11 45.73 21.96 0.00 79.36
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 11 37.64 19.34 0.00 81.18
・若年層から高齢者の整形外科領域手術を幅広く行っております。
・術後のリハビリテーションにも力を入れています。
・緊急手術にも数多く対応しています。
・厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 16 38.75 19.34 6.25 79.44
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 13 40.92 20.60 7.69 84.23
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.52 - -
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 処置2なし - - 19.27 - -
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし等 - - 13.59 - -
・外傷治療の他にも、脳血管疾患や癌患者様の入院治療にも対応しています。
・患者様が入院前の生活に戻れるよう各専門職と連携を行っております。
・また、各リハビリ専門職が常駐しており、早期の退院に向けてリハビリにも力をいれております。
・厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 7
大腸癌 - - - - - - 1 7
乳癌 - - - - - - 1 -
肺癌 - - - - - - 1 -
肝癌 - - - - - - 1 -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
・他院にて癌と診断・治療された後の患者様を受け入れ、その後の継続入院治療を行っております。
・QOL(生活の質)を低下させないよう、がんリハビリテーションに力をいれています。
・また、退院後の在宅医療にも力を入れています。
・厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 22 20.77 79.41
重症 16 28.88 84.38
超重症 - - -
不明 - - -
・肺炎患者様への呼吸器リハビリにも力を注いでいます。
・中等症に次いで重症の患者数が多い結果となっており、受け入れ、治療を積極的に行っています。
・重症度分類は、成人市中肺炎ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類A-DROPスコアを
 使用しています。
 ①Age:年齢=男性70歳以上、女性75歳以上
 ②Dehydration:脱水=BUN21mg/dl以上または脱水あり
 ③espiration:呼吸=SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
 ④Orientation:意識障害=意識障害あり
 ⑤Pressure:収縮期血圧=収縮期血圧90 mmHg以下
 ※上記5項目で、軽症:0項目、中等症:1~2項目、重症:3項目、超重症:4~5項目に該当する場合。
(但し、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする)
・厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 11 38.55 84.64 0.00
その他 45 49.13 83.11 0.00
・発症から3日以内の急性期の脳梗塞治療以外にも、他院にて急性期治療を終了した後の患者様を受け入れ、その後の継続入院治療も多数行なっております。
・リハビリ職員が数多く常駐しており、早期のリハビリ介入に尽力しています。
・また、退院後の生活を見据えて、早期より入退院支援担当者が介入致します。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 13 36.69 41.38 0.00 82.54
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 直径2cm以上 - - - - -
・胃瘻とは?口から食事をとることが困難な方に直接胃から栄養を摂取するための手術です。
・できるだけ口からの栄養摂取ができるよう、摂食機能訓練にも力を入れています。
・多くの介護施設と連携しており、胃瘻造設の依頼を受け入れています。
・胃瘻造設後も在宅で適切に管理するため、医療機関と訪問看護ステーション等の施設との連携を図り退院後の生活も支援しています。
・外部より内視鏡専門医を招き、内視鏡検査も多数行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 46 4.15 43.89 6.52 85.04
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 38 3.32 35.79 0.00 73.45
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 22 2.05 26.73 4.55 69.59
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 17 5.18 46.47 11.76 83.06
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 13 2.54 55.85 7.69 75.08
・若年層~高齢者の整形外科領域手術を幅広く行っております。
・緊急手術にも数多く対応しています。
・高齢者の寝たきりを防ぐため、受傷後早期に手術を行い、早期にリハビリを開始しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
・厚生労働省の記載基準に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
130 130 100.00%
・肺血栓塞栓症とは?
 肺の血管(肺動脈)に血の塊(血栓)が詰まって、呼吸困難や胸痛、失神発作、時には心停止を引き起こす危険な病気です。
 術後の安静や長期臥床により発症する可能性があります。
・当院では術後の患者様に対し弾性ストッキング着用等、医学管理に基づき、肺血栓塞栓症の予防対策率が100%となっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
50 44 88.00%
・血液培養検査とは?
 採血した血液中に存在する細菌などを検出する検査です。
 感染症の全体像を知る手がかりになり、違う場所から血液採取を行ったうえで、正確な診断をするために実施しています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
100 83 83.00%
・広域スペクトラムとは?
 幅広い種類の細菌に効果がある抗菌薬のことです。
・細菌培養検査を実施をすることで、細菌の薬剤感受性を評価し適切な抗生剤の使用評価をしています。

更新履歴