まりデイサービス内海
Mari Day Service Utsumiできることを継続する自立支援型デイサービス
-
自然豊かな土地柄を活かした取り組み
- まりデイサービス内海は、風光明媚な瀬戸内海の小島が多くある内海町に立地し、どの席からもオーシャンビューで、潮の香りがする「和(なごみ)」のある環境です。
また自然豊かな土地柄を活かし、釣りを楽しむことや建物の近くに畑もあるため、年間を通して野菜を育てることもできます。
- まりデイサービス内海は、風光明媚な瀬戸内海の小島が多くある内海町に立地し、どの席からもオーシャンビューで、潮の香りがする「和(なごみ)」のある環境です。
「できる」ことで「達成感」を感じる取り組み
自分のできる事、挑戦したい事を自己選択・自己決定して頂くことを重要視しています。日常生活の中で「できる」ことをしないでいると「できにくく」なってしまうのは誰でも同じです。たくさんあるメニューは全て訓練やリハビリに繋がっていますので、ご自由に様々なメニューに取り組んで頂き、「できる」ことを増やして、ご自身でできる「達成感」をより多く感じて頂きたいと思っています。
自立支援に向けた取り組みに力を入れています!
まりデイサービス内海の特徴として、専属のリハビリスタッフ(理学療法士と作業療法士)が配置されており、自立支援に向けた取り組みに力を入れています。「自立支援」とは、介護を必要としている方が、その方らしく生活できるように介護者が支援することです。自立支援の内容として、介護を必要としている方に、画一的に何から何まですべて代わりに行うのではなく、できることとサポートが必要なことを介護者が見極め、できないことを補助します。
例えば、右手右足に麻痺がある方が着替えの介助をする場合、動く左手は動かせる範囲で最大限に使っていただくための介助を行います。そうすることで、左手の機能の低下を防ぐことができ、介護を受ける方の精神機能の低下も防ぐことができます。
もう一つは、生きがいとなることや役割を担えるものをみつけ、ご本人に存在価値を感じていただくことです。ご本人のご希望をお伺いし、洗濯物をたたむ、事業所内の掃除や昼食の準備、食器の洗い物や事務作業などをお手伝いしていただくことも、自立支援の一環として行っています。
昼食
最近は、高齢者のフレイル(虚弱)という概念が注目されています。フレイルとは、加齢により体重減少、疲れやすさ、歩く速さや筋力の低下などがみられ、このままの状態を続けると要介護状態の悪化につながる可能性が高いといわれています。フレイルを予防するためには、食事をしっかり食べることが重要だと言われています。そのため、昼食のメニューを管理栄養士が作成し、そのメニューを施設内の厨房スタッフが調理するようにしています。おいしくて、安心・安全な食事を提供させていただくことでフレイルの予防に働きかけています。
レクリエーション
約20種類のレクリエーションの中から、興味のあるもの、やりたいものを自由に選択をしていただいています。女性に人気のネイル教室、パン教室、フラワーアレンジメント、手芸教室、編み物教室。男性に人気の木工教室、男の料理教室、体操教室、釣りなどさまざまなレクリエーションを準備しています。
- フラワーアレンジメント
- 生花を使い、オアシスに切花を活けます。
- 編み物教室
- 棒網、鍵網を使い、いろいろな作品を作れます。
- 手芸教室
- 刺し子や財布作りなど、いろいろな作品を作れます。
- 料理教室
- 役割分担を行い協力しながら一品料理を作ります。
- パン教室
- アンパンやいちごパンなどを作ります。
- 釣り
- 施設の近くで釣りを楽しむことができます。
- 木工教室
- ベンチや棚などを木工で作ることができます。
- ネイル教室
- 爪にマニキュアを塗ってもらうことができます。
- 体操教室
- 理学療法士・作業療法士による専門的な体操指導を受けられます。
- お茶教室
- お茶をたてていただき、利用者の方に飲んでいただきます。
- 脳イキイキ教室
- 目的に合わせたプリント問題で頭の体操を行います。
- 流しそうめん
- お花見や初詣など季節行事も楽しめます。
Q&A
- デイサービスを利用できるのはどんな人ですか?
- 要支援認定や要介護認定を受けた方が利用できます。
- デイサービスを利用したいのですがどうすれば良いですか?
- まずは担当のケアマネジャーにデイサービスの利用に関して相談をする必要があります。
その後、体験利用をして雰囲気を見て気に入って頂ければ契約となり、利用開始となります。
- 無料体験はやっていますか?
- 現在、無料体験を実施しております。(食事代650円のみ頂きます)
お気軽にお問い合わせ・お申し込みください。事前に予約をして頂けると幸いです。ご家族様も一緒に体験される方もいらっしゃいますので対応しておりますが、利用される本人様と一緒に送迎車両に乗ることはできません。ご家族様も利用される際は、自家用車にてご来所をお願い致します。
- 1日の利用者数はどのくらいですか?
- 現在の利用者数は、各曜日30名程度が利用されています。
- 週に何回まで利用することができますか?
- 要支援の方と要介護の方とで変わりますが、要支援1の方は原則利用日数が週1回、要支援2の方は週2回となります。要介護の方は他のサービスとの併用もありますので、ケアマネジャーと相談した上で利用日数を考えていきます。
- 食事はでますか?
- 昼食を提供させていただきます。
量の調整やアレルギー等の食べ物がある方は、事前にご相談ください。
- 入浴はできますか?
- はい、できます。介護士が見守り、難しい部分はお手伝いしますので、安心して入浴いただけます。
浴室は大浴場、家庭浴槽、機械浴がございます。
- リハビリはできますか?
- 利用者さまの身体状況に合わせたリハビリテーションを、理学療法士・作業療法士が計画を立てて行います。
お問い合わせ
- まりデイサービス内海
-
TEL:084-986-2200
(電話受付時間:月曜~土曜の8:00~17:30まで)
FAX:084-986-2225
担当:平田
まりデイ内海 雑誌掲載情報
- 月刊デイ2021年1月号
-
-
- うつの事業所の良いところコンテスト 入賞
- 月刊デイ2021年1月号「うちの事業所の良いところコンテスト」で、まりデイサービス内海が入賞に選ばれました!
まりデイサービス内海の記事は下にあるボタンからご覧いただけますので、ぜひご覧ください。
- 看護のチカラ(第24巻527号)
-
-
- まりデイサービス内海の取り組み
- 12月1日発行の雑誌「看護のチカラ」に沼隈病院グループの特集記事「拝見 看護のチカラ」が掲載されました。
こちらでまりデイサービス内海 池田拓矢 所長代理が寄稿した記事をご紹介します。
記事は下のボタンからご覧いただけます。
- 月刊デイ2020年6月号
-
-
- ご利用者が喜び、意欲が高まる ちょっとした工夫
- 月刊デイ2020年6月号で、まりデイサービス内海の取り組みが掲載されました。「ご利用者が喜び、意欲が高まる ちょっとした工夫」の特集記事で、「環境の工夫」「道具・リハビリグッズの工夫」の項目で4ページに渡り紹介いただいています。
- 月刊デイ2020年5月号
-
-
- 送迎の効率化
- 月間デイ2020年5月号「全国のデイで効果があった業務効率化術」のコーナーで、まりデイサービス内海の取り組みが紹介されました。帰宅準備時に利用者様の上着の確認に時間が掛かっていましたが、ご自身の上着に名札を付け五十音に並べるよう工夫したことで、帰り仕度をスムーズに行えるようになり、渡し間違いもなくなりました。
- 月刊デイ2019年11月号
-
-
- まりデイサービス内海での取り組みが3ページにわたり紹介されました。
- 月間デイ2019年11月号の中でまりデイサービス内海が「デイの中で行う地域貢献」「デイの外で行う地域貢献」「毎日の掃除」の3項目で紹介されました。詳しくは下のボタンから記事を読むことができますので、どうぞご覧ください。
- 月刊デイ2019年10月号
-
-
- 翌日の利用者さまの食札を準備する!
- 昼食前や送迎前の待ち時間を利用し、翌日来初される利用者さまの食札を準備します。名簿と食札を作業しやすいよう準備しておくことで、利用者さまだけで行うことができます。
施設概要
-
- 設置団体
-
社会福祉法人 まり福祉会
-
- 名称
-
まりデイサービス内海
-
- 所在地
-
〒722-2632 広島県福山市内海町ロ2976
084-986-2200 / FAX 084-986-2225
-
- 開設
-
平成22年4月
-
- 営業日
-
月~土曜日(祝祭日含む)定休日は日曜日、年末年始
-
- 時間
-
9:30-16:30(基準緩和型通所サービス 木曜日13:00-16:30)
-
- 定員
-
35名
-
- 構造
-
木造平屋建て
-
- 送迎地区
-
内海、沼隈、熊野、能登原、浦崎、藤江、柳津、松永
内海⇔沼隈15分 内海⇔浦崎=20分
内海⇔松永30分 内海⇔熊野=30分
-
- 備考
-
病気・怪我などの緊急時は、グループの病院にて迅速な対応が可能です。