Department薬剤課
私たちの理念
目標
- 1.法人全体(入院、介護施設、訪問事業等)を包括した安心安全適切な薬物療法の提供の支援。
- DIニュースの定期的発行、フォーミュラリーの推進と適正な採用品目の検討。
- 最新ガイドライン等をもとに診療サポートツールの作成。
- 薬剤関連インシデントへの再発防止策を考え業務改善の推進。
- 2.医療チームの一員として結果を残し、患者さま・家族・スタッフそれぞれから信頼される積極的な処方提案。
- PBPM*1をすすめる。
- 医師と共同で減薬に取り組む。
- 3.沼隈近隣の地域包括ケアの一員として、病院薬剤師としてできる貢献をする。
- ICやケアカンファレンスに積極的に参加し、退院後のニーズに応じて居宅療養指導を実施。
- 沼隈地域での薬薬連携、病診薬連携の活動の推進。
*1 PBMP(Protocol Based Pharmacotherapy Management)・・・プロトコールに基づく薬物治療管理。
医師・薬剤師等が事前に作成・合意したプロトコールに基づき、薬剤師が薬学的知識・技能の活用により、医師等と協働して薬物治療を遂行すること
当院薬剤課の特徴
薬剤課が病棟内に位置し他職種と連携しやすい環境にあります。各病棟に担当薬剤師が常駐しており、患者さまのことをリアルタイムで相談しあえるフットワークのよさが強みです。
患者さまの入院時から退院後の生活を意識した関わりをし、在宅スタッフとの連携も積極的に行うことで、
地域の一員である沼隈病院の薬剤師としての役割を果たしています。
【業務内容】
注射薬調剤業務
毎日、注射薬の処方箋に基づいて、1日分ずつの患者さまごとの注射薬セットを病棟に払い出しています。注射薬の投与量や回数、投与経路、点滴速度、保管方法などをチェックして、医師や看護師に情報提供しています。 注射薬によっては混ぜ合わせることで濁ったり薬の効きが弱くなったりするものがあるので、そういったものも事前に確認し、看護師と投与方法の相談をします。薬剤管理指導業務(服薬指導を含む)病棟薬剤業務
各病棟に薬剤師を配置しています。安全に正しくお薬を服用できるよう薬物療法に関して様々な提案やお話をし、服薬の支援をしています。医師や看護師や管理栄養士、リハビリスタッフなどと協議し、処方や治療内容に反映しています。 全ての患者さまの持参薬を入院時に確認しています。患者さまの薬物療法を把握し、入院中に新しく処方されるお薬との相互作用や重複がないか確認しています。担当薬剤師が、それぞれの患者さまのもとへ伺い、内服薬や注射薬についての服薬説明をします。正しくお薬を服用できているか、副作用はないか、相互作用はないかなどの確認をしています。お薬に関して困ったことや疑問がないか患者さまやご家族からのご相談に応じております。 患者さま一人ひとりのナラティブ(病気やくすり、治療に対する自分なりの物語)に寄り添った関わり方を心がけ、患者さま自らの病気や薬に対する“ポジティブな思い”を引き出せるように努力しています。チーム医療での役割
薬剤師がNST*2や緩和ケアチーム、感染症対策チーム、褥瘡チームなど各種医療チームに在籍しており薬剤に関して主導的に提言を行っています。緩和医療薬学会認定薬剤師などの資格の取得に各自が積極的に取り組んでおり支援を受けられる環境があります。*2 NST(Nutrition Support Team)・・・栄養サポートチーム。
入院患者さまに最良の栄養療法を提供するために医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、その他からなる多職種で構成された医療チームのこと。
DI(医薬品情報)業務
日々新しい薬や、既に使用されている薬の副作用情報など薬剤に関する新しい情報が更新されています。そういった最新情報のアップデートを繰り返し、院内イントラネットで適切な形に加工したものを共有しています。また各部署、職種からの問い合わせに関しても、適切な情報源をもとにその都度対応しています。このような活動を通じて、患者さまに行き渡る薬物療法の安心安全を確保する責任を果たしています。在宅での薬剤管理指導(居宅療養指導)
退院された患者さまや、在宅療養生活を継続されている患者さまのお宅へ直接訪問し、お薬の説明や、服薬方法、管理の仕方などを指導しています。院内勉強会講師、生活習慣病教室講師
緩和薬物治療、褥瘡治療、医薬品安全対策などのテーマについて院内職員対象の講習を行ったり、生活習慣病教室や地域の介護予防講習の講師を務めたりして、薬剤師として職員の教育活動、地域での啓発活動にも積極的に関わっています。服薬情報提供書(トレーシングレポート)の運用について
当院では、服薬情報提供書(トレーシングレポート)の運用を開始しています。
保険調剤薬局で得られた情報の中で、「緊急性を要さない(即時性の低い)」服薬状況に関する報告や処方内容に関する提案などについてご活用ください。
下記のバナーから服薬情報提供書(トレーシングレポート)の運用ページにアクセスし、帳票をダウンロード・記入後にFAXで当院の薬剤課までご送信ください。
取り組みの事例
- 腎機能に応じてレボフロキサシンの用法や投与量を薬剤師がチェックして調整するPBPM
- 術前中止薬の再開指示を医師が入れ忘れた場合に薬剤師が代行入力するPBPM
- 便秘に対応するPBPM
【これから沼隈病院で薬剤師として活躍を考えている諸君へ】
これから日本は、超高齢化社会を迎えます。病気は安定していても長く薬を飲み続けなければいけない人も増えてくるでしょう。薬物療法のコーディネーターとして薬剤師の役割はますます大切になってきます。
沼隈病院薬剤課では、薬の専門家として、各医療スタッフと連携を取りながら、患者さまにとって最善の薬物治療を提供するよう日々取り組んでいます。
『患者さまが病気を持ちながら生きる中で、薬について何でもサポートしてくれる頼もしいパートナー』そんな薬剤師となれるよう、薬剤課一同、日々患者さまに向きあっています。 薬剤師として沼隈地域の医療を一緒に支えてくれる仲間を募集しています。
前向きに真摯に取り組んでいただける方!是非、私たちと志を共にがんばりましょう!
沼隈病院薬剤課では、薬の専門家として、各医療スタッフと連携を取りながら、患者さまにとって最善の薬物治療を提供するよう日々取り組んでいます。
『患者さまが病気を持ちながら生きる中で、薬について何でもサポートしてくれる頼もしいパートナー』そんな薬剤師となれるよう、薬剤課一同、日々患者さまに向きあっています。 薬剤師として沼隈地域の医療を一緒に支えてくれる仲間を募集しています。
前向きに真摯に取り組んでいただける方!是非、私たちと志を共にがんばりましょう!